2012年12月29日
宮城県加美郡加美町産「ササシグレ」が届いた!
宮城県加美郡加美町産のお米「ササシグレ」(自然栽培農法)が届きました(2Kg 真空パック詰め)
木村秋則式 自然栽培農法で栽培。肥料・農薬の一切を使用しない、
自然の力に委ねた栽培です。土の恵みと自然の力・太陽の日差しと水の輝きに守られた栽培です。
(農場だより(米の太田屋)より抜粋)
「ササシグレ」ってご存知ですか?
ササニシキの元となったものだそうです
1950 - 1960年代に宮城県を中心とした東北地方などで栽培されたが、
穂イモチ病に弱く現在では一部の農家によって栽培が継続されているのみである。
名称は宮城県の民謡「さんさ時雨」に由来する。「ササニシキ」の交配親の一方である。
(Wikipediaより抜粋)
ササシグレの特徴は、その極良食味にあります。
淡白で軟らかい甘みがあり米粒が大きく、炊き上がりの香りがとても良く、
冷めてもさらに美味しく食欲をそそります。
低タンパクで高アミロースの特徴は、米アレルギーでお困りの方にも喜ばれる低アレルギー米の要素を兼ね備えています。
(農場だより(米の太田屋)より抜粋)
水に一時間以上浸けて、炊くときにはいったん水を取り替えてからが良いそうです
電気釜ではなく、お釜で炊くといっそう美味しいそうです
(送り主からのメッセージ)
生産者さんが販路にお困りだそうです、ご協力していただけると助かります!
ご興味のある方ご連絡ください。。。
木村秋則式 自然栽培農法で栽培。肥料・農薬の一切を使用しない
木村秋則式 自然栽培農法で栽培。肥料・農薬の一切を使用しない、
自然の力に委ねた栽培です。土の恵みと自然の力・太陽の日差しと水の輝きに守られた栽培です。
(農場だより(米の太田屋)より抜粋)
「ササシグレ」ってご存知ですか?
ササニシキの元となったものだそうです
1950 - 1960年代に宮城県を中心とした東北地方などで栽培されたが、
穂イモチ病に弱く現在では一部の農家によって栽培が継続されているのみである。
名称は宮城県の民謡「さんさ時雨」に由来する。「ササニシキ」の交配親の一方である。
(Wikipediaより抜粋)
ササシグレの特徴は、その極良食味にあります。
淡白で軟らかい甘みがあり米粒が大きく、炊き上がりの香りがとても良く、
冷めてもさらに美味しく食欲をそそります。
低タンパクで高アミロースの特徴は、米アレルギーでお困りの方にも喜ばれる低アレルギー米の要素を兼ね備えています。
(農場だより(米の太田屋)より抜粋)
水に一時間以上浸けて、炊くときにはいったん水を取り替えてからが良いそうです
電気釜ではなく、お釜で炊くといっそう美味しいそうです
(送り主からのメッセージ)
生産者さんが販路にお困りだそうです、ご協力していただけると助かります!
ご興味のある方ご連絡ください。。。
木村秋則式 自然栽培農法で栽培。肥料・農薬の一切を使用しない
新年明けましておめでとうございます
冷えている朝、星空観察。。。
また、聴きたいラジオ番組が増えました
田園風景とホンダシャリー50改(88cc)
久しぶりの青いカエルsan ハッピー!
すごく久しぶりの八ヶ岳高原ロッジへ。。。
冷えている朝、星空観察。。。
また、聴きたいラジオ番組が増えました
田園風景とホンダシャリー50改(88cc)
久しぶりの青いカエルsan ハッピー!
すごく久しぶりの八ヶ岳高原ロッジへ。。。
Posted by 299 at 10:09
│独り言(Monologue)