2013年02月22日
金剛杵(こんごうしょ)
金剛杵ってご存知ですか?

金剛杵には3つの形があり、両端がひとつの突起になったものを独鈷杵(とっこしょ)、
三股のものを三鈷杵(さんこしょ)、五股のものを五鈷杵(ごこしょ)といいます。
独鈷杵は金剛杵の基本形で、五鈷杵は最も重要視される法具です。
五鈷杵は、かの弘法大師空海が唐より持ち帰り、生涯愛用したのがはじまり。
真言宗や天台宗などの密教系の寺院ではもっとも重要な法具です。
古代インドでは帝釈天の武器でしたが、大日如来の五智(智慧)の動きが、
煩悩という敵を打ち負かし、邪気や殺気を打ち消すことになぞられて仏の智慧の徳をあらわす法具となったものです。

どの金剛杵も、魔をうち砕く力を秘め、困難や煩悩を振り払う法具として用いられ、
身近にあるだけで、厄除け・災難除け・開運・満願成就を祈念するものになるといわれます。
お守りとしてご自宅や会社の机の上に置いてみては如何ですか。
鋳物師が作った金剛杵 製作「株式会社 末永」 (大阪府)
サイズ:独鈷杵・127mm(79g) 三鈷杵・120mm(91.5g) 五鈷杵・145mm(1??g)
素材:真鍮 製造方法:鋳造 価格:応相談
本日より 「ギャラリー Sincere」 にて展示中です
ご覧になってみたい方は是非お立ち寄りください
金剛杵には3つの形があり、両端がひとつの突起になったものを独鈷杵(とっこしょ)、
三股のものを三鈷杵(さんこしょ)、五股のものを五鈷杵(ごこしょ)といいます。
独鈷杵は金剛杵の基本形で、五鈷杵は最も重要視される法具です。
五鈷杵は、かの弘法大師空海が唐より持ち帰り、生涯愛用したのがはじまり。
真言宗や天台宗などの密教系の寺院ではもっとも重要な法具です。
古代インドでは帝釈天の武器でしたが、大日如来の五智(智慧)の動きが、
煩悩という敵を打ち負かし、邪気や殺気を打ち消すことになぞられて仏の智慧の徳をあらわす法具となったものです。
どの金剛杵も、魔をうち砕く力を秘め、困難や煩悩を振り払う法具として用いられ、
身近にあるだけで、厄除け・災難除け・開運・満願成就を祈念するものになるといわれます。
お守りとしてご自宅や会社の机の上に置いてみては如何ですか。
鋳物師が作った金剛杵 製作「株式会社 末永」 (大阪府)
サイズ:独鈷杵・127mm(79g) 三鈷杵・120mm(91.5g) 五鈷杵・145mm(1??g)
素材:真鍮 製造方法:鋳造 価格:応相談
本日より 「ギャラリー Sincere」 にて展示中です
ご覧になってみたい方は是非お立ち寄りください
陸から海そして陸に。。。
KaiKaiKai
ハロウィンの展示!
Brass(黄銅・真鍮)とCopper(銅)の釘を丸めて繋げて作り出したmonoです
Brass(黄銅・真鍮)の釘を叩いて繋げて作り出したmonoです
「CUGI de Gozarima su 」 釘を丸めて叩いて繋げて作り出したmono
KaiKaiKai
ハロウィンの展示!
Brass(黄銅・真鍮)とCopper(銅)の釘を丸めて繋げて作り出したmonoです
Brass(黄銅・真鍮)の釘を叩いて繋げて作り出したmonoです
「CUGI de Gozarima su 」 釘を丸めて叩いて繋げて作り出したmono
Posted by 299 at 09:07
│本業サブ(Sub)