2010年02月27日
厄介かな?
前回の続きで
今回はPMC3の厄介かな?と思ったことです
今回はPMC3の厄介かな?と思ったことです
●粘土状態での乾きがクイックタイプに比べて早い
作業しているあいだにヒビが入ってしまうことがあります
慣れていれば水をつけながら作業するので問題はありませんが
慣れていないと
「あらら」 こんなところにヒビが~
「あらら」 粘土がボソボソに~ といったことが起きます
●焼成するときのコツが必要
時間短縮のため制作作業をしている間に電気炉を温めておきます
そして、いざ電気炉の中へ銀粘土を!って時にPMC3の銀粘土を一気に入れてしまうと
「ボンッ!」て 破裂してしまいます
(クイックタイプは大丈夫)
破裂させないためには、銀粘土を徐々に温める必要がありますから
ちょっと入れては ちょっと出し、ちょっと入れては ちょっと出しと
作業をある程度繰り返す必要がありますが、これが面倒で時間がかかるのです
ですから 多くの人を対象に行なわれている
銀粘土体験コーナーなどでは 「あらら」 と 「ボンッ!」 を
回避するために「あらら」 「ボンッ!」が起きにくいクイックタイプを
使ったりしています
私が、大磯ロングビーチで銀粘土体験コーナーを開催していたときは
多くの人を対象に行ないましたのでクイックタイプ使いました
まだ銀粘土を触って半年足らずで不慣れなところだらけだったので。
(当時のPMC3は今のものよりももっと厄介だったのです)
そして、翌年(2003年夏)~八ヶ岳高原ロッジで開催していたときは PMC3を使いました
何故なのかは次回に続く
●独り言
面白い靴を発見 SKECHERS社のShape-ups
ジムに行かなくても鍛えることができる! ですって
●お店に飾るためのムスカリをポリポットに植えました


ポリポットごと5~6個を大きい鉢に植える予定です
ムスカリとは、
/////ウィキペディア(Wikipedia)より/////
ユリ科(分類体系によりヒアシンス科)ムスカリ属 (Muscari)の植物の総称。
または狭義には学名M. neglectumをムスカリという。
ムスカリ属は地中海沿岸が分布の中心で50~60種ある。
ムスカリ属の一部は園芸植物としてよく栽培され、一般的には球根植物で開花期は3月初旬から4月末頃。
花は一見するとブドウの実のように見える。このことからブドウヒアシンスの別名を持つ。
名の由来はギリシャ語のムスク(moschos)であり、麝香(じゃこう)のことである。
花色は鮮やかな青紫色だが、近年白、コバルト色なども見られる。花弁はあまり開かない。
球根は数年くらい植えたままでも差し障りないが、できれば秋に掘り上げるとよい。
病虫害もあまりなく栽培しやすい植物である。早春を彩る花として絨毯のように多数を植え付けると効果的である。
日本には30数年前ごろから市場に出回り、近年人気品種となって、各地の公園などでごく普通に見られる。
原産地:南西アジアあるいは地中海沿岸地方。
花言葉:寛大なる愛、明るい未来、通じ合う心、失望、失意とまるで正反対の意味がある。
////////////////////////////////////////////////////
作業しているあいだにヒビが入ってしまうことがあります
慣れていれば水をつけながら作業するので問題はありませんが
慣れていないと
「あらら」 こんなところにヒビが~
「あらら」 粘土がボソボソに~ といったことが起きます
●焼成するときのコツが必要
時間短縮のため制作作業をしている間に電気炉を温めておきます
そして、いざ電気炉の中へ銀粘土を!って時にPMC3の銀粘土を一気に入れてしまうと
「ボンッ!」て 破裂してしまいます
(クイックタイプは大丈夫)
破裂させないためには、銀粘土を徐々に温める必要がありますから
ちょっと入れては ちょっと出し、ちょっと入れては ちょっと出しと
作業をある程度繰り返す必要がありますが、これが面倒で時間がかかるのです
ですから 多くの人を対象に行なわれている
銀粘土体験コーナーなどでは 「あらら」 と 「ボンッ!」 を
回避するために「あらら」 「ボンッ!」が起きにくいクイックタイプを
使ったりしています
私が、大磯ロングビーチで銀粘土体験コーナーを開催していたときは
多くの人を対象に行ないましたのでクイックタイプ使いました
まだ銀粘土を触って半年足らずで不慣れなところだらけだったので。
(当時のPMC3は今のものよりももっと厄介だったのです)
そして、翌年(2003年夏)~八ヶ岳高原ロッジで開催していたときは PMC3を使いました
何故なのかは次回に続く
●独り言
面白い靴を発見 SKECHERS社のShape-ups
ジムに行かなくても鍛えることができる! ですって
●お店に飾るためのムスカリをポリポットに植えました


ポリポットごと5~6個を大きい鉢に植える予定です
ムスカリとは、
/////ウィキペディア(Wikipedia)より/////
ユリ科(分類体系によりヒアシンス科)ムスカリ属 (Muscari)の植物の総称。
または狭義には学名M. neglectumをムスカリという。
ムスカリ属は地中海沿岸が分布の中心で50~60種ある。
ムスカリ属の一部は園芸植物としてよく栽培され、一般的には球根植物で開花期は3月初旬から4月末頃。
花は一見するとブドウの実のように見える。このことからブドウヒアシンスの別名を持つ。
名の由来はギリシャ語のムスク(moschos)であり、麝香(じゃこう)のことである。
花色は鮮やかな青紫色だが、近年白、コバルト色なども見られる。花弁はあまり開かない。
球根は数年くらい植えたままでも差し障りないが、できれば秋に掘り上げるとよい。
病虫害もあまりなく栽培しやすい植物である。早春を彩る花として絨毯のように多数を植え付けると効果的である。
日本には30数年前ごろから市場に出回り、近年人気品種となって、各地の公園などでごく普通に見られる。
原産地:南西アジアあるいは地中海沿岸地方。
花言葉:寛大なる愛、明るい未来、通じ合う心、失望、失意とまるで正反対の意味がある。
////////////////////////////////////////////////////
網&楕円のシルバーパーツ Silver925 earring
Free design (1点もの) お月様とお星様と円と。。。
裏四ツ葉が四枚もあるパターン TypeK改
「Serendipity」(セレンディピティ) ピンク色(ピンクゴールド)のハートの形
裏四ツ葉物語 TypeA
ちっちゃなシルバーリング
Free design (1点もの) お月様とお星様と円と。。。
裏四ツ葉が四枚もあるパターン TypeK改
「Serendipity」(セレンディピティ) ピンク色(ピンクゴールド)のハートの形
裏四ツ葉物語 TypeA
ちっちゃなシルバーリング
Posted by 299 at 13:08
│本業(Main business)