2010年11月20日
大日如来坐像にお目にかかりました
今日は、国府津山にある宝金剛寺の
滅多にお目にかかることが出来ない
大日如来坐像(国指定重要文化財)に
特別にお目にかかることができました
○銅造 大日如来坐像 1躯 彫刻(パンフレットより)
趺座(ふざ・仏教の座法)して智挙印(手の結び方の一つ)を結ぶ金剛界の大日如来であるが、詳しい伝来はわからない。両腕が蟻柄(ありほぞ)と呼ばれる、肩の部分で上から差し込み止める形に作られている。鋳技は優秀で、体躯は均衡が良く、両貌が整っている。大日如来像は必ず五智(仏教界の五つの智恵を表す)の宝冠を頂き、宝蓮の台座に趺座しているが、この像はいつの頃からか宝冠と台座を欠失している。表面に鍍金が施してあったようだが、火にかかり熔けてしまったようである。最近の研究では、平安仏にほぼ間違いないといわれており、銅造の大日如来像として、おそらくわが国最古と思われる。
間近でお目にかかることができて良かったです
間近でお目にかかって気が付いたことは
お鼻だけがちょっと輝いていました
住職さんから想像上の説明がありました
その内容は。。。
その他にも県指定重要文化財の地蔵菩薩立像など数点にもお目にかかれましたよ
チーム・エナサーブ
滅多にお目にかかることが出来ない
大日如来坐像(国指定重要文化財)に
特別にお目にかかることができました
○銅造 大日如来坐像 1躯 彫刻(パンフレットより)
趺座(ふざ・仏教の座法)して智挙印(手の結び方の一つ)を結ぶ金剛界の大日如来であるが、詳しい伝来はわからない。両腕が蟻柄(ありほぞ)と呼ばれる、肩の部分で上から差し込み止める形に作られている。鋳技は優秀で、体躯は均衡が良く、両貌が整っている。大日如来像は必ず五智(仏教界の五つの智恵を表す)の宝冠を頂き、宝蓮の台座に趺座しているが、この像はいつの頃からか宝冠と台座を欠失している。表面に鍍金が施してあったようだが、火にかかり熔けてしまったようである。最近の研究では、平安仏にほぼ間違いないといわれており、銅造の大日如来像として、おそらくわが国最古と思われる。
間近でお目にかかることができて良かったです
間近でお目にかかって気が付いたことは
お鼻だけがちょっと輝いていました
住職さんから想像上の説明がありました
その内容は。。。
その他にも県指定重要文化財の地蔵菩薩立像など数点にもお目にかかれましたよ
チーム・エナサーブ
新年明けましておめでとうございます
冷えている朝、星空観察。。。
また、聴きたいラジオ番組が増えました
田園風景とホンダシャリー50改(88cc)
久しぶりの青いカエルsan ハッピー!
すごく久しぶりの八ヶ岳高原ロッジへ。。。
冷えている朝、星空観察。。。
また、聴きたいラジオ番組が増えました
田園風景とホンダシャリー50改(88cc)
久しぶりの青いカエルsan ハッピー!
すごく久しぶりの八ヶ岳高原ロッジへ。。。
Posted by 299 at 19:39
│独り言(Monologue)